カテゴリー
お知らせ

【参加者募集】12/5(月)まちあるき「小倉散歩」

まちあるき「小倉散歩」参加者募集!

ふれあい朝市で有名な小倉神社のある幸区小倉。商店街、町内会、市民が一緒になってまちを盛り上げている幸区でも大変ユニークな地域です。
そんな小倉で活躍する生活支援コーディネーター髙橋さんが作った「小倉周辺お買い物マップ」を元に、小倉のまちを歩きます。商店街を巡りながらどんな思いでまちを盛り上げ暮らしているのか、お話を聞きながら散歩しましょう。
■日   時:12/5(月)14:00-16:00
場   所:幸区小倉周辺
集合場所 :小倉神社 ※詳細はこちら↓
https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=27&cd=1201027&scd=&npg=0
持 ち 物:水筒、歩きやすい服装、エコバッグ
定   員:10名程度
中止の場合:雨天決行
※荒天や新型コロナウィルスの影響などやむを得ず中止の場合には、前日までにご連絡いたします
申込み方法:下記いずれかの方法で
(1)下記Facebookイベントページの参加ボタンを押す →https://fb.me/e/2pp6aoSag
(2)メールにお名前と連絡先を書いて送信
→info@machinote.net
(3)突然参加も可(できれば事前にご連絡ください)
カテゴリー
お知らせ

11/23(水・祝)まちづくり応援フォーラム参加者募集

締め切りました
「まちのつながりを考えよう」~地域の資源をつなげて魅力的なものにするには~
まちづくり応援フォーラム参加者募集

幸区で活動する約10団体が3~5分でプレゼンテーション!新たなまちの資源として紹介します。
コーディネーターには宇都宮大学地域デザイン科学部の石井大一朗先生をお呼びし、お話をうかがいます。

■日時
2022年11月23日(水・祝) 10:00~12:00

■場所
幸区役所4階会議室

■参加対象
どなたでも参加できます(お申し込み多数の場合は川崎市民を優先とさせていただきます)

■お申込み方法
ホームページ:下記フォームよりお申し込みください
e-mail:info@machinote.net
TEL/FAX:044-555-0233
※メールまたはFAXの場合は、お名前・電話番号をお書きの上、お送りください。

■お問い合わせ
まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)
川崎市幸区鹿島田1‐1‐5パークタワー新川崎102新川崎タウンカフェ内
e-mail:info@machinote.net
TEL/FAX:044-555-0233

■登壇者紹介

★小倉商栄会
★NPO法人幸まちづくり研究会
★コミュニティカフェ事業実行委員会
★夢見ヶ崎プレーパーク
★ニアカリ
★サイエンスカフェさいわい
★世研話
★特定非営利活動法人ワーカーズ・コレクティブメロディー
ほか

■コーディネーター紹介

石井大一朗(国立大学法人宇都宮大学 地域デザイン科学部 准教授)

<プロフィール>
専門は、市民参加論、コミュニティ政策。一級建築士、専門社会調査士。
大学教員以前は、民間企業やNPO法人において、市民まちづくりや、NPO・ボランティアの支援、自治会やボランティア活動に関する研修講師などを神奈川県や岩手県を中心にしていました。
2016年栃木県に移住後は、大学での教育研究活動の傍ら、まちづくり塾の企画・運営、空き家のコミュニティ活用を行うとともに、日光市、真岡市、那須塩原市において、若者の社会参加プロジェクトを多数実施。栃木県社会貢献活動促進懇談会会長、宇都宮市魅力ある学校づくり協議会座長、宇都宮市空き家会議座長などの委員をしています。地域活動のモットーは、「一人で見る夢は夢におわるけれど、3人いればはじめられる。5人いればなんでもできる。」著著に「コミュニティマネジメント」など。

まちづくり応援フォーラムチラシはこちら


お申し込みフォーム 締め切りました

警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。

 

 

カテゴリー
お知らせ

まちのおと情報誌📖デザイナー募集

ソーシャルデザインセンターまちのおとの、名称の由来にもなった情報誌”まちのおと”は今回で8号目の発行です。
発行の度に地域のボランティアがあつまり、内容検討から取材、撮影、執筆までをボランティアが創り上げていきます。
時には地域の魅力を探しながらまちあるき、時には真面目な会議など、思いをこめて作成しています。そんな、地域の大切な情報誌です。
紙面のデザインを、手掛けてみませんか?応募をお待ちしています。
※”まちのおと”は川崎市幸区の地域情報をクローズアップして作成しています。

■応募締め切り:2022年11月15日(火)必着
■選考・結果発表:2022年11月18日(金)
■応募要項:詳細をご確認ください。
■応募について:趣旨に賛同いただける方であればどなたでも歓迎いたします。(プロ・アマ問わず)
川崎市在住・在勤、在学の方を優先して選考いたします。
※未成年の方が応募する場合は保護者の同意が必要です。
※グループで応募する場合は代表者1名を決めてください。
■ご提出いただくもの
(1)氏名(ふりがな)(2)年齢(3)住所(4)電話番号(5)メールアドレス (6)勤務先又は学校名、所属団体など(あれば)(7)応募者がこれまで作成した情報誌や季刊誌、広報誌などポートフォリオ (9)まちのおと情報誌についての想いやメッセージ(400文字以内)
■応募方法
メールにて受付します。
■その他
作業内容や謝礼、注意事項などの詳細は、以下で必ずご確認のうえご応募ください。

まちのおとデザイナー募集詳細

■質問などのお問い合わせ
応募にあたり、ご質問などがある場合は11月10日までお受けいたします。
下記に入力後、送信してください。

警告
警告
警告

警告。

カテゴリー
お知らせ

11/10(木)地域情報誌「まちのおと」編集会議開催します!

地域情報誌「まちのおと」編集会議開催します!

「まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)」の名前の起源となった地域情報誌「まちのおと」。地域の有志が集まり、内容から写真、イラストまで自分たちのアイデアで制作しています。

その編集メンバーとして、編集会議に参加してみませんか?今回は企画のアイデア出し、台割、取材チームを決めていきます。興味のある方、ぜひご参加ください。

過去のバックナンバーを見てみたい方はこちら↓
https://town-cafe.jp/kashimada/?page_id=70

■日 時:11/10(木) 18:30~20:30
■場 所:新川崎タウンカフェ
■参加費:無料
■締め切り:11/10(木)17:00まで
■お申し込み方法:下記フォームよりお申込みください。

警告
警告
警告
警告
警告

警告。

カテゴリー
お知らせ

【参加者募集】幸区版まちの資源マップをつくろう(4)

幸区版
まちの資源マップをつくろう

(4)

~地域交流会参加者募集~

まちの資源マップを可視化する方法を考えよう

8月から3回に渡り、まちの資源マップを作るべく情報を出し合う会を行ってきました。いよいよこれをどのように可視化していくかを具体的に考えていきます。こんな風に使えたらいいな!というアイデアを出し合いましょう。
※幸区に限定したマップづくりです

■日 時:10/31(月)14:00~16:00
■場 所:新川崎タウンカフェ
■対 象:幸区に興味のある方、地域活動をしている方
■参加費:ドリンク/おやつ代として500円

※当日はソーシャルディスタンスを確保し、検温、手指消毒の徹底を行い開催いたします。マスク着用の上ご参加下さい。また開催2週間以内に体調不良がございました場合には参加をご遠慮ください。
※コロナ感染状況による延期/中止は、前日までにご連絡いたします。

参加お申し込みフォーム
警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。

 

カテゴリー
お知らせ

10/11(火) 地域情報誌まちのおとキックオフミーティングのお知らせ

あなたのアイデアで作る地域情報誌「まちのおと」
一緒に制作してみませんか?

「まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)」の名前の起源となった地域情報誌「まちのおと」。地域の有志が集まり、内容から写真、イラストまで自分たちのアイデアで制作しています。これまでにvol.7まで発行してきましたが、今年度はvol.8を制作します。

そこで、キックオフミーティングを開催します!
今までのまちのおとを振り返り、今回のまちのおとについて考えます。
「まちのおとってどんな風に作っているの?」という気楽な気持ちで、ぜひご参加ください。

※今回のミーティング後ご希望あればボランティア編集メンバーとして継続的に企画・取材・編集に関わっていただくことも可能です。(11月~1月ごろにかけて月1~2回会議や取材を行う予定です。)

過去のバックナンバーを見てみたい方はこちら↓
https://town-cafe.jp/kashimada/?page_id=70

■日 時:10/11(火) 18:00~19:30
■場 所:新川崎タウンカフェ
■参加費:無料
■締め切り:10/10(月)まで
■お申し込み方法:下記フォームよりお申込みください。

警告
警告
警告
警告
警告

警告。

カテゴリー
お知らせ

令和4年度まちのおと協働事業 採択団体発表!

令和4年度まちのおと協働事業
採択団体が決定いたしました

令和4年度まちのおと協働事業の選考結果をお知らせいたします。
本年度の応募総数は、昨年度と同じく7団体でした。
厳正なる選考の結果、以下の2団体が採択されました。

●まめっこサロン&気ままに縫物俱楽部
「幸区にはなにがあるの?こどもといっしょにソーイング&音楽いっぱいのおはなし会」
●ニアカリ/tan de kids
「子どもの目線で探す幸区の魅力発見!フォト遠足」

 

9月より開催に向けて動き出します。詳細が決まりましたらお知らせしていきます。どうぞご期待ください。

カテゴリー
お知らせ

【参加者募集】幸区版まちの資源マップをつくろう(1)(2)(3)

幸区版
まちの資源マップをつくろう

(1)(2)(3)

~地域交流会参加者募集~

あなたの好きな幸区を自慢しちゃおう!!
幸区の地域資源を可視化するマップ作りの実現へ向け、魅力的な場所やヒト、活動の場などをみんなと楽しみながら出し合う会を開催します。あなたの知っている幸区の情報をみんなで共有してみませんか?
※幸区に限定したマップづくりです

■日 時:各回興味のある回のみ参加でも3回連続参加でも可
1)8/29(月)14:00-16:00 まちづくり・商店街・イベント編
2)9/11(日)14:00-16:00 公園・広場・自然・神社仏閣・公共施設編
3)10/3(月)14:00-16:00 子ども・高齢・障害・福祉など赤ちゃんからお年寄りまで編
■場 所:新川崎タウンカフェ
■対 象:幸区に興味のある方、地域活動をしている方
■参加費:ドリンク/おやつ代として500円

※当日はソーシャルディスタンスを確保し、検温、手指消毒の徹底を行い開催いたします。マスク着用の上ご参加下さい。また開催2週間以内に体調不良がございました場合には参加をご遠慮ください。
※コロナ感染状況による延期/中止は、前日までにご連絡いたします。

参加お申し込みフォーム
参加希望日(必須)

警告
警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。

カテゴリー
お知らせ

令和4年度まちのおと協働事業募集のお知らせ

あなたのやってみたいこと、ワクワクすること、「支援金」を活用して地域活動やまちづくりを推進してみませんか?

幸区でこれから活動をしたいグループ・団体や、すでに活動している団体を応援するための協働事業です。行政や助成団体に応募するほど実績も経験もないが、どうしてもやってみたい!という団体の方に向けたチャレンジ企画。「まちのおと」と協働で行うプロジェクトとして、支援金の交付や相談アドバイス、スペースの利用などを含めて活動を支援します。

★募集要項はこちら
★助成金申請書(WORD)はこちら
★助成金申請書(PDF)はこちら

■募集期間 締め切りました
2022年6月24日(金)~2022年7月31日(日)

■対象となる事業の実施期間
2022年9月1日(日)~2023年3月31日(木)

■対象事業
・幸区内で実施される、地域活動やまちづくりなどで主に、地域の人材発掘や育成に寄与するもの
・「まちのおと」と協働で活動できる活動や事業
・活動分野は問いません
※申請事業が他から委託されたものや、同一事業の補助金・助成金を受給している場合は対象外とします。

■支援金額
1団体5万円を上限に選出
※申請額が満額認められない場合があります。

■対象となる経費
申請事業を実施するにあたっての謝礼金、旅費/交通費、消耗品、印刷製本代、通信運搬費、使用料/賃借料、備品費、当該事業に関わる団体の維持費(人件費含む)、その他経費(各種保険料、振込手数料など)

■提出物
・令和4年度まちのおと助成金申請書(指定様式あり)
・必要があれば補足資料を添付してください。
※提出書類は返却しません。必ず写しを保管してください。

★助成金申請書(WORD)のダウンロードはこちら
★助成金申請書(PDF)のダウンロードはこちら 

■応募方法
提出物を下記提出先まで郵送・持参、もしくはメールにて送付
※メールの件名は「まちのおと協働事業応募」とすること

■応募資格
2名以上の団体で、主たるメンバーのうち1名以上が幸区在住・在勤・在学の方
※未成年の方が応募する場合は保護者の同意を必要とする
※本事業のために集まった団体でも可とする
※暴力団または暴力団が関与する団体、宗教や政治運動に関わる活動や事業を除く

■選考方法
幸区でまちづくりや地域づくりに関わっている実践者等で構成された、さいわいソーシャルデザインセンターの企画計画を一緒に考えている「チームまちのおと」のメンバー、および行政職員を合わせた7名程度で書類選考を行う。

■審査基準
地域性、社会性、実現性、革新性などを基に審査します。
・地域まちづくりや人材発掘・育成などの成果が期待できるか
・広く市民に利用や参加の機会が開かれているか
・計画の内容、実施方法が現実的に可能か
・これまでにない革新性がありワクワクするような内容であるか
・行政や助成団体に応募するほど実績も経験もないが、地域ニーズや課題解決に取り組みたい熱意のある団体
など

■決定時期
8月中旬に書類選考会を行い、8月末までに応募者に通知するとともに公式ホームページ等にて発表

■交付にあたって
・当協働事業である旨の記載
申請事業で作成する広報物や成果物などには必ず「まちのおと協働事業」である旨を明記してください。

・申請内容の変更および中止等の取扱い
事業実施期間中に団体情報の変更があった場合や、やむをえない理由による事業内容の変更および中止等について、必ず事前にまちのおと事務局にご相談ください。

・事業成果報告および支援金額の確定
交付団体には申請事業終了後、事業報告書を提出していただき、これをもって支援金額を確定しますが、支出の必要に応じて都度の対応も検討します。

・支援金の返還等
採択団体に通知する別途定める要件にあてはまらない場合は、支援金を返還していただく場合があります。

・本協働事業の成果物等についての著作権は双方に帰属するものとします。また事業報告についてはまちのおとの広報等に活用させていただく場合があります。

■事業主体
まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)
運営:株式会社イータウン
※本事業は株式会社イータウンが幸区役所と協働で取り組むソーシャルデザインセンター事業として実施しています。

■提出先・お問い合せ
まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)
窓口開設時間:火~金10:00-17:00 土10:00-12:00
住所:川崎市幸区鹿島田1-1-5
TEL:044-555-0233(新川崎タウンカフェ内)
mail:info@machinote.net
カテゴリー
お知らせ

まちのおと情報誌 2022春号できました

まちのおと情報誌 2022春号

まちのおとと7名のボランティアが企画編集した「まちのおと情報誌」が完成しました。幸区のおもしろい人、面白い場所などの魅力を感じ伝えるために、まちあるきや交流会、取材などSDCの活動を通して紹介しています。
新川崎タウンカフェ内まちのおとコーナーをはじめ、幸区の各所で配布しています。ぜひご覧ください。
配布していただける方やお店も募集中!
こちらからもダウンロードしてご覧いただけます