カテゴリー
お知らせ

6/20(日)地域交流会のお知らせ

#ひとはなかわさき ~育てたお花で作品をつくろう~

これまでに地域の方との種まきや交通広場への植え付け、水やりを実施しています
そこに咲いた花を活用して作品をつくる交流会です
作品は紙粘土を使った花瓶を作ります✿
過去のイベントの様子✿

●日時:2021年6月20日(日)10:00~11:30(9:45受付開始)
●場所:新川崎タウンカフェ(コロナの感染状況によってはオンライン開催や延期も検討)
●対象:どなたでも(川崎市幸区に在勤在宅通学の方をご優先とします)
●定員:8名(予約制先着順)
●参加費:材料費実費¥600(お茶代330円を含む)
●参加者お申し込み方法:2021年6月4日10:00~ お電話でお受け付けいたします
※お申し込みはご本人様のみです。お子様の場合は保護者様がお申し込みくださいTEL: 044-555-0233
●お申込み期間:6月15日18:00まで

―――その他―――
●荒天などの影響で花が咲かない場合、作品作りの代わりに絵を書く等検討しています
●新型コロナウィルス感染拡大防止のため会場の人数を制限しています
対策として店内の換気とパーテーションの使用をしています。マスクの着用と手消毒にご協力お願いいたします
●同日、花苗を植えたヒロバでもイベントが開催されています(実行:R2年度川崎市まちのひろば職員プロジェクトのみなさん)
詳細はこちら

カテゴリー
お知らせ

OPEN CAFE DAY開始のお知らせ

毎月第3月曜日に「まちのおと」のある新川崎タウンカフェが利用できるようになりました。
活動場所を探している方に、利用しやすい設定となっています。
地域活動やまちづくりなどに活用してみませんか?

詳しくは下記リンクをご覧ください。

OPEN CAFE DAY

カテゴリー
お知らせ

まちのおと協働事業公募のお知らせ

あなたのやってみたいこと、ワクワクすること、「支援金」を活用して地域活動やまちづくりを推進してみませんか?


【募集は終了しました】
たくさんのご応募ありがとうございました。

幸区でこれから活動をしたいグループ・団体や、すでに活動している団体を応援するための協働事業です。行政や助成団体に応募するほど実績も経験もないが、どうしてもやってみたい!という団体にもチャンスを与えたいという想いから、この制度をスタートさせました。「まちのおと」と協働で行うプロジェクトとして、支援金の交付や相談アドバイス、スペースの利用などを含めて活動を支援します。

★募集要項はこちら
★助成金申請書はこちら 

■募集期間
2021年5月15日(土)~2021年6月30日(水)

■対象となる事業の実施期間
2021年8月1日(日)~2022年3月31日(木)

■対象事業
・幸区内で実施される、地域活動やまちづくりなどで主に、地域の人材発掘や育成に寄与するもの
・「まちのおと」と協働で活動できる活動や事業
・活動分野は問いません
※申請事業が他から委託されたものや、同一事業の補助金・助成金を受給している場合は対象外とします。

■支援金額
1団体5万円を上限に選出
※申請額が満額認められない場合があります。

■対象となる経費
申請事業を実施するにあたっての謝礼金、旅費/交通費、消耗品、印刷製本代、通信運搬費、使用料/賃借料、備品費、当該事業に関わる団体の維持費(人件費含む)、その他経費(各種保険料、振込手数料など)

■提出物
・令和3年度まちのおと助成金申請書(指定様式あり)
・必要があれば補足資料を添付してください。
※提出書類は返却しません。必ず写しを保管してください。
★助成金申請書のダウンロードはこちら 

■応募方法
提出物を下記提出先まで郵送・持参、もしくはメールにて送付
※メールの件名は「まちのおと協働事業応募」とすること

■応募資格
2名以上の団体で、主たるメンバーのうち1名以上が幸区在住・在勤・在学の方
※未成年の方が応募する場合は保護者の同意を必要とする
※本事業のために集まった団体でも可とする
※暴力団または暴力団が関与する団体、宗教や政治運動に関わる活動や事業を除く

■選考方法
幸区でまちづくりや地域づくりに関わっている実践者等で構成された、さいわいソーシャルデザインセンターの企画計画を一緒に考えている「チームまちのおと」のメンバー、および行政職員を合わせた5名程度で書類選考を行う。

■審査基準
地域性、社会性、実現性、革新性などを基に審査します。
・地域まちづくりや人材発掘・育成などの成果が期待できるか
・広く市民に利用や参加の機会が開かれているか
・計画の内容、実施方法が現実的に可能か
・これまでにない革新性がありワクワクするような内容であるか   など

■決定時期
7月中旬に書類選考会を行い、7月末までに応募者に通知するとともに公式ホームページ等にて発表

■交付にあたって
・当協働事業である旨の記載
申請事業で作成する広報物や成果物などには必ず「まちのおと協働事業」である旨を明記してください。

・申請内容の変更および中止等の取扱い
事業実施期間中に団体情報の変更があった場合や、やむをえない理由による事業内容の変更および中止等について、必ず事前にまちのおと事務局にご相談ください。

・事業成果報告および支援金額の確定
交付団体には申請事業終了後、事業報告書を提出していただき、これをもって支援金額を確定しますが、支出の必要に応じて都度の対応も検討します。

・支援金の返還等
採択団体に通知する別途定める要件にあてはまらない場合は、支援金を返還していただく場合があります。

・本協働事業の成果物等についての著作権は双方に帰属するものとします。また事業報告についてはまちのおとの広報等に活用させていただく場合があります。

■事業主体
まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)
運営:株式会社イータウン
※本事業は株式会社イータウンが幸区役所と協働で取り組むソーシャルデザインセンター事業として実施しています。

■提出先・お問い合せ
まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)
窓口開設時間:火~金10:00-17:00 土10:00-12:00
住所:川崎市幸区鹿島田1-1-5
TEL:044-555-0233(新川崎タウンカフェ内)
mail:info@machinote.net
カテゴリー
お知らせ

まちのおとロゴマーク公募のお知らせ

まちのおとロゴマークを募集します!
「こんなまちに住みたいな」と思う素敵なロゴを考えてください。

【募集は終了しました】
たくさんのご応募ありがとうございました。

<テーマ>
まち、ひと(団体)、連携、をイメージできるような 「まちのおと」から連想できるロゴ

※シンボルマーク(図柄)でも、ロゴタイプ(デザインされた文字)の入ったロゴマークでも可
※応募者本人が制作した未発表で、他の作品と同一または類似していない、かつ第三者の著作権等を一切侵害しないオリジナル作品に限る
※市民から愛着を持たれる親しみやすいデザインとする

★募集要項ダウンロードはこちら

■募集期間(予定)
2021 年 5 月 1日(土)~2021 年 6 月 30 日(水)必着

■用途
まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)のパンフレットやホームページ、各種事業のチラシ等に使用予定

カテゴリー
お知らせ

神奈川新聞にまちのおとが掲載されました📰

2021年3月の神奈川新聞とカナロコに掲載されました

神奈川新聞記事ーーー
詳細はこちら

カテゴリー
お知らせ

 3/14(日)まちあるき「スマホで撮って知ろう鹿島田・新川崎の魅力再発見」

3/14(日)まちあるき参加者募集!
★緊急事態宣言延長のため、一部内容を変更しての開催となりました。
★室内でのスマートフォン撮影レクチャーはいたしません。

●日 時:2021年3月14日(日) 10:00~12:00
●集合場所:新川崎タウンカフェ前
●参加費:無料
●参加者対象:幸区在住在勤、幸区に興味のあるかたどなたでも。  (幸区外の方のお申込も可能ですが、幸区在住、在勤のかたを優先といたします)
●定 員:10 名( 先着お申し込み順、予約制)
※当日は店内換気を十分に行い、ソーシャルディスタンスを確保、手指消毒の徹底を行い開催いたします。マスク着用の上ご参加下さい。また来店時の検温にもご協力願います
●お申し込み方法:お電話またはホームページ
●お申し込み締め切り:3月10日
●主催:まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)
●内容:少人数のグループに分かれて街歩きを実施します。最後は皆さんの写真をSNSで共有します

■お申込み方法:
会場参加の場合は3/10(水)までに下記参加申し込みフォームよりお申込みください
※ご参加いただけない場合のみご連絡させていただきます

3/14(日)まちあるき参加申し込みフォーム

警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。

カテゴリー
お知らせ

3/12(金)「南相馬サイエンスラボ齋藤実理学博士と共に話そう」開催!

【お申し込みは終了しました】
★緊急事態宣言延長のため、オンラインのみでの開催となりました★

3/12(金)「南相馬サイエンスラボ齋藤実理学博士と共に話そう」を開催します。

3.11から10年の月日が過ぎようとしています。
当時を体験された方々が集い、福島県南相馬市で活躍し首都圏との交流もしている理学博士を交えながら、それぞれの体験談を語っていただきたいと思います。
また当日は東北の食材(地ビール含め)を応援として仕入れ、その食材を使用した食事をいただきながら歓談します。

●日 時:2021年3月12日(金) 19:00~21:00
●場所:新川崎タウンカフェ(※1)
●参加者対象:幸区在住在勤、幸区に興味のあるかたどなたでも。  (幸区外の方のお申込も可能ですが、幸区在住、在勤のかたを優先といたします)
●定 員:10 名( 先着お申し込み順、予約制)
※当日は店内換気を十分に行い、ソーシャルディスタンスを確保、手指消毒の徹底を行い開催いたします。マスク着用の上ご参加下さい。また来店時の検温にもご協力願います
●お申し込み方法:お電話またはホームページ
●お申し込み締め切り:2月28日
●参加費:材料費実費程度 1000円+お飲み物200円~(税別)(※1)
●主催:世研話 共催:まちのおと(さいわいソーシャルデザインセンター)

■お申込み方法:
会場参加の場合は2/28(日)までに下記参加申し込みフォームよりお申込みください
※ご参加いただけない場合のみご連絡させていただきます

(※1)新型コロナウィルス感染拡大防止対策で、緊急事態宣言の延長や、感染拡大状況により中止または、ZOOMオンライン開催に変更する場合があります。
オンライン開催になった場合はアンテナショップ青空へお越しいただき、参加費をお支払いください。震災復興応援の食材と交換いたします
(アンテナショップ青空:川崎市幸区鹿島田1-11-2 ℡:044-544-3882 http://ameblo.jp/fukushima-shop

カテゴリー
お知らせ

3/14(日)まちづくり応援フォーラムmini 参加者募集!

ファシリテーターに奥村玄氏が登壇の予定でしたが、都合により斉藤保に変更になりました
※緊急事態宣言が3/21まで延長されたため、オンライン開催のみとなりました。

3/14(日)「まちづくり応援フォーラムmini~まちのおとの活動報告と今後にむけて~」を開催します。

イメージ

※写真はイメージ

まちのおと令和2年度の活動報告に加え、
地域で活動する方をゲストに招き、パネルディスカッションとワークショップを通して自分のやりたいことや課題、まちのおとでできることを考えます。

<ゲスト>
●市川 勝一さん
日吉郷土史会副会長・日吉第一地区社協会長

●加藤 満治さん
住民交流活動拠点「小倉の駅舎陽だまり」運営委員会委員長、日吉第3地区社協会長(小倉地区)

●山本 大地さん
鹿島田デイズエリアマネージメント組織事務局

<ファシリテーター>
●斉藤 保
株式会社イータウン代表/横浜コミュニティカフェネットワーク代表/鹿島田デイズ幹事
「cafeからはじまるおもしろまちづくり」をキャッチフレーズにコミュニティカフェ「タウンカフェ」を運営。著書に「コミュニティカフェ(学芸出版社)」

■日 時:3/14(日)14:00~16:00(13:45よりZoom入室いただけます)
■場 所:オンライン(Zoom)開催
■参加費:無料
■対 象:まちのおとに興味のある、幸区で活動する(したい) 地域団体または個人
※幸区外の方のお申込も可能ですが、幸区在住、在勤のかたを優先といたします
■定 員:オンライン30名(ご予約先着順)
※緊急事態宣言が3/21まで延長されたため、オンライン開催のみとなりました。
■お申込み方法:
3/12(金)までに、下記参加申し込みフォームよりお申込みください
※後日専用URLを送付いたいます
※ご参加いただけない場合のみご連絡させていただきます

まちづくり応援フォーラムmini 参加申し込みフォーム

警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。

カテゴリー
お知らせ

1/31(日)まちあるき・交流会中止のお知らせ

1/31(日)に開催予定しておりました第1回まちあるき「魅力再発見」、および第2回交流会「まちのおと」は、緊急事態宣言に伴い中止といたしました。

残念ではございますが、ご理解のいただけますようよろしくお願いいたします。

カテゴリー
お知らせ

”まちのおと”📰掲載!

【タウンニュース川崎区・幸区版 1/15号】 に、記事が掲載されました。お気軽にお尋ねください。

開所日:火曜日~金曜日10:00-17:00、土曜日10:00-12:00
休業日:月曜日曜祝日


タウンニュース記事はこちら

タウンニュースホームページはこちら

————-
●Facebook:https://www.facebook.com/machinote.kawasaki/
●Instagram:https://www.instagram.com/machinote.kawasaki/
————-