まちのおとレポート

7区SDC交流会に参加しました!

2024年12月8日(日)、まちのひろばフェス×地域包括ケアシステム(地ケア)フェアの「7区SDC交流会」に参加してきました。各区の「ソーシャルデザインセンター(SDC)」の仲間たちと学びや交流を深めた模様を、当日のプログラムごとに分けてレポートします。

+———–

【第1部】「7区SDCの今を知る」
各区のSDCの活動紹介が行われました。各事業内容はもちろんのこと、当たり前ですが活動場所や関わる人たちにもそれぞれ特色があることが改めてわかり、短い時間ながら視野が広がる新鮮な気持ちになる時間でした。

各区の発表内容をまとめてくださっていました
まちのおとも発表してきました

【第2部】講演「まちづくりの系譜からSDCの取組を考える」
東京大学まちづくり研究室教授の小泉秀樹先生より、これまでのまちづくりの変遷を、手法や取組体制などをもとに分類したものをもとに解説していただきました。
小泉先生によると、昨今のまちづくりはこれまで各時代でトレンドになってきたまちづくりが重層的に展開しているのだそう。地域のさまざまな人や団体をつなげ新しい活動を生み出すSDCの取り組みが多岐にわたることも納得です。「SDCのポジションとは…?」小泉先生からも問いが投げられつつ、次のプログラムへ続きます。

【第3部】「SDCのこれからを語る」
グループに分かれ、①SDCのいいところ、お悩み②SDCが5年後どうなってほしいか、のテーマで意見交流をしました。SDCで普段取り組んでいる活動や属性も様々なメンバーでしたが、共感できる話題がたくさんあり、とても盛り上がりました。

良いと思った意見に貼るシールが足りないと感じるほど、どれも興味深いトピック。

+———–

「SDCのポジションとは…?」一言で言うのは難しいですが、今回他区SDCのお話を聞かせていただく中で、絶対的な正解があるわけではないのだなと感じました。今後も他区含むSDCに関わる皆さんとつながりを持ちながら、それぞれのSDCを育てていきたいです。

最後はチーム幸区でパシャリ!

◆2025年2月1日に麻生区でもSDCの交流会が行われます。
SDCに興味がある方であればどなたでもご参加できるとのことですよ!

第3回「まちのひろば祭り」2025年2月1日・2日 10時~17時

訪問日:2024年12月8日
訪問先:川崎市役所庁舎

レポート:菅原佑美
2025年1月17日

レポート一覧へ